半年ぶりに北軽井沢へ行ってきました。
GW予約をすっかり忘れて来れなかったので、2月の訪問以来、なんと半年ぶりです。
今回のキャンプはママ友母娘と一緒のキャンプ。
しかも、いたち2本に加えて、ハムスター1匹というメンツです。
さすがにこの人数になるとティエラのいつものインナーテント内では全員入りきらないので、今回は真夏のピルツに初挑戦!
インナーはハーフですけど全面お座敷ですから、インナーテント内に女子4人といたち2本(サークル付き)で、旦那とハムちゃんがリビング部分に寝るということで過ごしました。
しかし、やっぱり真夏のモノポールは暑い~~~。
今回、さすがの北軽井沢でもやっぱり暑かろうということで林間広々サイトを抑えていたので木陰のないサイトよりはずっと涼しかったとは思うのですが、日が照って少しでも樹木の合間から陽が差せばすぐに気温は上昇。
八角錐のピルツは形状的に熱がこもりやすく、また四方八方がメッシュになるティエラと違って前後しか入口(あるいは窓)がないものですから、風の通りといってもごく限られます。
やっぱりピルツは秋冬が向いてますね...
さてさて。
初日は、お盆休みの渋滞回避のため4時半に自宅を出発。
おかげさまでほぼ通常どおりの所要時間で7時半ごろには碓氷軽井沢I.C.に到着です。
8時半開店のツルヤ軽井沢店で旦那に呆れられるぐらいの食材(金額の多くを占めるのはワインと果物...つまり私の嗜好品^^;)を買い込み一路スウィートグラスへ。
夏休み期間中ですからアーリーチェックインは使えず、通常時間。
とは言え30分ほどチェックイン時間が早まり、12時半にはサイトへ。
林間広々サイトは150㎡ほどあり、テントは2張りまでOK。
ご丁寧に電源は離れた場所に2箇所あるんですよ、このサイト。
わが家が利用したのはF2サイト。
イーグルキャビンの隣のサイトです。
ここはちょうどサイトのど真ん中に木立が生えているので、150㎡をぶち抜きで広々使いたい方には向いてないかな~。
イメージ的に 凹 こんな形でサイトを利用なのです。
それでもサイト後方は支障になる木立はないので、わが家のピルツとテンマクのレクタを繋げて設営可能(ただし、ガイロープのスペース考えるとじゃっかん厳しい)。
そして、2ルームテント2張りとタープだと、駐車スペース考えてこれもちょっと難しい…のかな?
ところで。
ぼんてん家はテント1張りなんだからもっと小さいサイト予約しろよと思ったそこのアナタ。
今回は途中参戦のキャンピングカーファミリーがいらっしゃるものですから、この広々サイトでないと一緒にキャンプできなかったのです^^;
(広さ的にポリンポリンサイトなら入れるのかな~。昔の砂場ガーデンサイトでも一緒にグルキャンした経験アリ)
なにしろ全長6.2m、全幅2.5mのアメリカンモーターホーム!
でもこの8月を最後にこの大きくてカッコいいキャンピングカーを手放すそうで、わが家とは今回が最後のキャンプでした( ;∀;)
初日は設営後におしぎっぱの森を散策。
初めてここを訪れたママ友の娘ちゃんはツリーハウスに大興奮。
そりゃそうだよね。
興奮するよね(*^^*)
女子4人で森をウロウロ。
フィトンチッドで溢れる森に真夏でも冷涼な地蔵川。
柔らかい腐葉土の地面を踏みしめて、いちばん奥のジェロニモの滝までいってみました。
上の写真は2年前のだけどいまも全く変わらず...
森の最奥がこの滝なので、ここからは帰り道。
1年ほど前からできているいくつかのアスレチックを楽しみながらサイトへ戻ります。
午後からのインだと初日楽しめるのはこの程度でしたが、娘のお友達もそのママも初っ端から大喜びで、とても大満足なぼんてん一家でした。
そして次の日のメインイベントは魚釣り。
スウィートグラスの近くにある釣り堀へ行ってきました。
そして、またお友達大興奮(≧▽≦)
魚釣りをずっとやってみたかったらしく、初めて自分の釣り針にかかったイワナの勢いに歓声をあげていました。
そしてわが娘は…というと。
食いしん坊なので調理担当(笑)
いやいやいやいや。
ちゃんと釣りも楽しみましたよ。
今回は人数分のイワナ4尾と大きなニジマスを2尾釣って、ニジマスだけは捌いてもらってお刺身に。
サービスでいただいたしぼりたて牛乳ソフトクリーム
こんな感じ(↓)で2日目のお昼は、イワナの塩焼き、ニジマスのお刺身、お蕎麦、、、に日本酒スパークリングで天国(*´ω`*)
新鮮なお魚をツマミに昼間からお酒を飲むって最高すぎます。
午前中に釣りをしてお昼をゆっくり楽しんだら、子供たちは浅間山の模型づくり。
SGのイベントで、群馬大学の学生さんと一緒にプラスチックの弁当の蓋を重ねて作りました。
2人とも火山だったりモノ作りが好きなので、女子2人で楽しんだようです。
そして気がつけば、あっと言う間にお風呂とお夕飯の準備。
のんびりしつつも慌ただしい。
この日のお夕飯はママ友リクエストのアヒージョ。
ワインを飲み飲み、のんびりまったりな夕食を楽しみました。
そして、3日目からはキャンピングカーファミリーが合流し大賑やか。
夕方からみんなでお決まりのバーベキューを楽しもうと思っていたら土砂降りの雨。
お天気はあいにくでしたが、わが家のレクタとキャンピングカー付属のタープ下に10人でぎゅうぎゅう詰めになりながら楽しみました。
(※ちなみに、地面を川のように流れるくらいの雨量でしたが止んでしまえばサイトの水はけ具合は最高でした)
みんなワイワイ夕飯を楽しんだ後はこの日のメインイベントへ。
それは、前夜天候に恵まれず(曇りだったので)叶わなかったペルセウス座流星群を観ること!
開けた広場へ移動して北東の空を見上げます。
放射状に流れる流星は観れませんでしたが、それでもあちこちに大小さまざまな流星が出現しましたし、なかにはすぅぅーっと尾を引くように夜空を横切る流星を観ることができました。
つぎにいつ流星群を観ることができるのかわたしには分かりませんが、それでも都市の明りでほとんど観ることができない、それこそたくさんの"星屑”が夜空に瞬く光景だけでもとても興奮します。
夏でもこれだけ観れるのだから、今年の2月に楽しんだように、また氷点下の雪原で天然の大プラネタリウム体験をしてみたいものです。
さて。
これが3日目の晩までの出来事。
4日目はキャンピングカーファミリーのお帰りの日だったのですが、一日なにをしていたのか書こうと思っても、とくにこれと言ってなにもない…^^;
やけに長い朝食を楽しんだ後は、こどもたちはトランポリンへ。
大人はのんびり片付けや買い出しに。
この日は3時頃から耳をつんざくような雷鳴が轟き、キャンプ場周辺は雷雲に包まれていました。
幸い前日のような土砂降りの雨は降らず、あっという間に雷鳴も遠のき、車へ避難していた子供たちが冬眠から覚めたクマの子のようにはい出てきました。
ちなみに、ビビリなうちの天ちゃんが大パニックを起こしやしないか心配でしたが、テント内のサークルであいもかわらず溶けたバターのようにひたすら眠りこけていました(^▽^;)
雨が降ったりやんだりのお天気が続いていたので、5日も滞在したのにいたちーずは一度もお散歩できず…
撤収日にやっと2本そろってお外へ。
と言っても、時間がないので抱っこで場内をちょっぴりうろうろして終了…
つぎはわが家単独のキャンプなので、お天気さえ良ければもう少しのんびりお散歩も楽しめるはずです。
ということで、次のキャンプは来月。
場所は、、、ココ(笑)
たぶん来年2月までほぼ毎月通い詰める予定です(*^^*)
***オマケの記録***
そう言えば、半年ぶりにスウィートグラスを訪れたらチェックアウト時間が30分早まって12時から11時半になっててビックリ…
撤収遅いわが家には死活問題でした(;´Д`)
(なんでこんなにトロイの…わが家)
そして場内散歩の記録をちょこっと。
ビール冷えてます。
井戸水・・・?
第3炊事棟/トイレ前です。
林間サイト入口にある第2炊事棟。
昨年秋だっけ?冬だっけ?リニューアルで超快適(*^^*)
林間サイト入口にある第2サニタリー棟のランドリー。
ランドリー事情は一度書き留めておこうと思っていたのだけれど。
今回、わたしが乾燥機を使っているとひとりのパパさんが
「こ、これ・・・5分で100円て・・・どれくらいやればいいんでしょう」と。
ですよねー、最初は戸惑いますよね(^▽^;)
いちおう目安ですが"入れすぎライン”までの容量(要は洗濯容量7kg程度)で、だいたい25~30分で完全に乾きます。
つまり、500~600円。
ジーンズが複数本あるとキツイかもですが。
わが家は薄手のバスタオル3枚、ジーンズ1本、その他もろもろ入れすぎラインぎりぎりで25分で完全に乾きました。(20分だとダメでした)
スウィートグラスのランドリーは管理棟裏手の第1サニタリーに、トイレ横とお風呂場(薪焚き湯)建屋内に合計6台と林間サイト入口前の第2サニタリーに2台あります。
★第1サニタリー(管理棟裏手)
洗濯 200円/回 4.5kgまで
乾燥 100円/30分
★第2サニタリー(林間サイト入口)
洗濯 300円/回 7kgまで
乾燥 100円/5分
2018.8.22追記
冬期については、洗濯機は薪焚きの湯建屋内の3台のみ稼働。
第2サニタリーの洗濯機は使用できません。
現時点で分かっている情報なので変更等あるかもしれません。
都度キャンプ場の案内をご参照ください。
上記のとおり、容量と料金が違います。
滞在するサイトにもよりますが、どっちのサニタリーを利用しても良さそうであれば、お洗濯物の量で使い分けてもいいかもですね。
長らく第1サニタリーを利用していないのでウロ覚えですが、4.5kgのお洗濯ものを完全に乾かそうとするのに1時間以上はかかっていたと思います(ウンザリするくらい乾燥機回してた覚えあるので1時間半~2時間とか?)
量が少なくても、とっとと乾かしたい場合は、乾燥だけ第2サニタリーを利用することをおススメします。
第1と第2の乾燥機では、パワーが格段に違うので!
以上、現場からでした(^O^)/