富士山デビュー! ふもとっぱら 2020年2月中旬(2泊3日)

ぼんてん

2020年03月02日 21:00

こんな時期にのんきにキャンプレポですが・・・

先月、一度は行ってみたかったふもとっぱらに行ってまいりました。

去年の9月から今年の1月までのキャンプレポを書き終えてないんですけど、こちらの記事を先にupしちゃいます。



(見事な笠雲・・・悪天候の予兆です)


今回いつもの北軽井沢から急遽予定を変更し、ふもとっぱらをホームにしている友人夫婦+わんこと合流してのグルキャンです。

しかし、友人は一日遅れのチェックイン。

そのため場所確保はふもとっぱら初心者のわが家に託されましたが、ぼんてん夫婦は場所選びにあーでもないこーでもないと朝っぱらから喧嘩で超険悪に…(´-ω-`)



(ティエラ設営は赤が上か下か⁉オレンジが右か左か⁉と毎度迷う…一体何回設営してんだっていう…)


予習していったんですけどねー。。。

その予習が実際と違ったんで、雄大な富士山を目の前に朝からほんと険悪すぎて家庭崩壊するかと思いました…

そんなスタートだったのに、最高のロケーション、大パノラマ、天然の大プラネタリウム、そして友人夫婦のおかげで最高な思い出になった今回。

とはいえ、友人が到着するまでの間の過酷さは惨かったw

なにしろ富士山にかかった笠雲が暗示した天気が予想以上で、なんと初日は暴風雨!



(見よ、この暗雲立ち込める景色を…予兆どおり!!)


過去幾度か経験した悪天候とは比べものにならないくらい、文字どおりの暴風雨でして…

なにしろ場内のあちこちは小さな湖沼や濁流の小川と化し、凄まじい突風は翌日まで吹き荒れて、いくつかの華奢なタープを倒壊させていましたから。



(朝方の炊事/トイレ棟越しの富士山 撮影:娘ちゃん)


しかしそんな雨も夜には止んで晴れに。

風は翌日の昼過ぎまでボウボウと吹いてましたけどせめて雨は止んでくれて助かった!

真夜中とそして明け方に娘とおトイレに外へ出たならば、まぁ富士山の美しいこと美しいこと。



(朝焼けに浮かび上がる雄大な富士山)


わたし今まで富士山とは縁遠い生活してきたし旅行もこっち方面はほとんど来たことないので、これほどまでに間近に富士山を眺めるのはたぶん人生初。

もう余計な説明は要らんです。

こんな景色はとにかく見た事がなかったから、ただただ見惚れるばかり。

一生忘れられない景色です。



(唐突にぶっ込む魚の写真…イマイチだな)


さてさて。

初日の晩餐は暴風雨のためにティエラに引き篭もってしゃぶしゃぶを楽しんだわが家ですが、2日目の朝は最近のぼんてん家の流行である焼き魚を炭火で焼き焼き。

ほんとは金目鯛を現地調達して焼くはずがすっかり買い忘れ、予め持参しておいたサバを焼いたのですが…

お外で炭火で焼くお魚は本当に美味い。

たいがいどんな魚も美味い。

今後もしばらく朝食は焼き魚ブームが続きそうなぼんてん家です。



(そして唐突に魚の話は終わり再び富士山の写真…何枚でも上げるさ)


友人夫婦は渋滞の影響もあり、到着したのは3時過ぎ。

ぼんてん嫁はぼちぼちお夕飯の支度を始めた頃でした。



(夕焼けの富士山…四六時中美しいな)


いまだ風が強いのでタープ下でご飯とはいかず、ティエラ前室に大人4人と子供1人、犬1頭がすし詰め状態に。

ティエラ5EXの前室はわが家3人であれば、棚やクーラーボックス置いてもなんとかぎりぎり過ごせる広さだけど、さすがにこの人数だとキツイ!



(ぎゅうぎゅう詰め…旦那の図体デカイから余計狭い!)


そして狭い前室にフジカで暖を取りながらの夕飯だったのだけど、まったく暖かくならない・・・

フジカちゃんかなり限界ある・・・

(やっぱり薪ストーブがほしいなぁ)




(タンの燻製美味しい~!オススメです)


写真がほぼないんだけど、この日の夕飯メニューは

道の駅で調達したささみの燻製、豚タンの燻製、ぼんてん嫁特製肉豆腐、富士宮焼きそば、友人が作ってくれた“おろぽんちー”とマグロアボカド等々

友人夫婦はわが家以上にキャンプに慣れてるから、いつもちゃちゃっと美味しいもの作ってくれるのでぼんてん嫁はシアワセです(*^^*)



(実際はこの100倍星の数あったと思う)


楽しい宴もお開きに...

夜は友人の最新iPhoneで夜景を撮影。

前の晩にもさんざん眺めたけれど、闇夜に浮かび上がる富士山とまるで天然のプラネタリウム状態の星空は絶景。

このお写真だとそれが伝えきれないのがもどかしい。

(upしたら画質落ちちゃって鮮明じゃないし…残念無念)

これはまぁ。

ぜひその目で確かめてみてくださいってことで。



(眩しいご来光…ありがたや)


ぐっすり眠った翌朝はワンコの散歩。

夜更かししちゃってまだ眠い娘ちゃんと旦那を置いて、友人とわたしとワンコの3人で場内をぶらぶら。

管理棟から最果ての富士山向かって右手のサイトへ行ってみました。



(黄昏るワンコ…朝だけど)


ふもとっぱらって、いろんな層のキャンパーさんが集まってて面白い。

初心者から達人と思しきレベルまで。

テントもスタイルもとにかく多種多様。

眺めているだけでも楽しい。




さて。

お散歩から戻ったならば朝食の準備を。

前日までの風は収まって、やっとタープ下でみんなでゴハン。



(ロマネスクのチーズ焼き...美味しいかと問われれば美味しいと思えば美味しいんじゃないかな)


わが家やっとふもとっぱらに来たけれど、もうひとつやっと今ごろなことが・・・

それは

やっと今ごろスキレット^^;

今ごろですよ、今ごろ、今更w

(初心者かよっていう…)



(夜のまったり焚火もいいけれど凍てつく朝の焚火もあったかポカポカ最高です)


ふもとっぱらはチェックアウトがゆっくりだから、撤収日の朝ごはんものんびりできて最高です。

しかも最終日でやっと外ゴハンできて気持ちがいい。





朝のメニューは、ベーコンエッグにウィンナー、ロマネスクのチーズ焼き、バゲットに夜の残り物のスープ。

そして友人が作ってくれた“ゆるキャン”レシピのホットサンドメーカーで焼いた肉まん。

例によって写真がないぞーーーー!!!



(旦那が20年近く愛用のマルチロースターはトーストしたり餅焼いたりするのに大活躍)


食卓の写真にも肉まんいない・・・

何故なら美味しくてあっという間に平らげてしまったから(笑)

しかし、キャンプブームの昨今、なにやらキャンプ題材のドラマやらアニメやらがあるらしいのですねぇ。

(時勢についてけてないぼんてん家です)



(噂の逆さ富士 こりゃ絶対写真撮るでしょ)


朝ごはんの後は再びワンコのお散歩タイム。

今度は娘ちゃんも一緒です。

あ。

そういえば今回、わが家のいたちーずは実家でお留守番。

温度管理に自信がなかったので安全策で同行させませんでした。



(いたちーずも連れてこれて一緒に写真撮りたかったなぁ…)


結論としては正解で、温度管理のみならず、初日の暴風雨の凄まじい振動と音も考えると、ちょっとビビりな天ちゃんには過酷な環境だったと思われます(梵ちゃんは耳が聞こえないし、結構神経図太い子なので大丈夫だったかと思いますが…)

次回予定している隣家とのグルキャンもいたちーずはお留守番なのですよね。

ペット禁止のとこなので。



(来年のわが家の年賀状はこの写真に決まりです)


そんなわけでいたちーずがいない寂しさはあったものの、友人と楽しく過ごした時間はあっという間で。

ふもとっぱらに誘ってくれた友人夫婦には感謝です。

わが家だけだったら「いつか行きたいね~」と、夫婦そろって白髪になるまでたぶん行けてなかったと思うので^^;




さて、お次のキャンプは・・・

果たして行けるのか???




コロナウィルス(COVID-19)の問題



突如終わってしまった3学期

先生やお友だちとの突然のお別れ

なくなってしまった卒業式



子どもたちの楽しみがこれ以上なくなってしまわないといいのですが。



しかし事態が事態ですからね。

直前までの状況次第かな。




あらゆる物事が良い方向へ向かいますように。





関連記事