霜柱と薄氷 北軽井沢スウィートグラス2016年11月上旬(3泊4日) (2)
11月3日から3泊4日で行った紅葉のスウィートグラスキャンプレポ第2弾です。
(第一弾はコチラ)

初っ端から余談ですけど、このピルツ、茶色に見えますよねぇ?
おかしいなぁ。
我が家、赤ピルツ買ったはずなんですけどね。ははは。
メーカーが出荷間違えて、茶色送ってきました。
交換対応してもらえるけど、今回のキャンプに間に合わないので使わせてもらってます(もちろんメーカー了承済み)。
じつは、ティエラの時も、初張時とその後の(つまり現在所有している)ティエラは同一ではありません。
あり得ない縫製ミスが見つかり交換してもらったんです。
しっかりしようよ、キャンパルジャパンさん。
********************
今回は3泊4日と時間的に余裕があったので、4日の金曜日にはキャンプ場の外へお出かけしました。
行先はSGから車で10分ほどの軽井沢おもちゃ王国。
夏頃から娘がキャンプもいいけどUSJへ連れていけと五月蠅いので、父と母はおもちゃ王国で誤魔化すことにしました。
USJへは行ったことがあるので、おもちゃ王国との違いは歴然なんですが、ウチの6歳児「楽しくて楽しくて嬉しくなっちゃう~~」と大人の思うツボ(笑)

身長も110㎝になったので一人で乗車OKのアトラクションも多く、一緒に乗ろうとすると「ママは見てて!一人で乗るから!」と鼻息荒くされちゃいます。
メリーゴーラウンドには一緒に乗ろうよとムリヤリ乗りましたが、ちょっとケムたそう・・・(別に同じお馬さんに乗るわけじゃないからいーじゃない)
朝10時過ぎから午後3時くらいまで、アトラクションやアスレチックを散々遊び倒し(アトラクション少ないので、3度も4度も同じものに乗った娘・・・)、そろそろ温泉入って帰ろうよと言うころには肌寒く、今夜も冷え込む気配がしていました。
そして案の定、寒い寒いその夜、空にはいよいよ星が鮮やかに輝いて、地平線近くまで(森がなければきっと地平線まで)無数の星を見ることができて、まるでプラネタリウムにいるようでした。
こういうのを見ちゃうと、いつか富士山の麓なんかのだだっ広い場所でキャンプしたいなぁと思うのです。

娘はこの空を見て「宇宙みたい~~」と言いました。
みたい、じゃなくて「これが宇宙だよ」と教えると感嘆の声を上げていました。
USJやおもちゃ王国もいいけれど、こうして自然からたくさんの驚きや感動を感じてね。
********************
土曜日(5日)は朝4時の時点で、幕内に吊るしておいた外気も測れる温度計で外気温マイナス2.7度、幕内7度。
夜明け後に外に出てみれば、ご覧のとおりです。

落ち葉は霜で真っ白になり、地面には霜柱。
車も凍り付いていました。
氷点下かぁ...

地面を踏むと、霜柱がシャリシャリと音をたてます。

起きてきた娘がパパと霜柱を掘り起こしベンチに並べると、今度はバケツに張った薄氷もベンチに並べます。
真冬になれば家の周りでも霜柱や氷ぐらいは見かけますが、今シーズンの初物に娘は大興奮でした。

冷たくも清々しい朝の空気に包まれた場内が朝陽で輝きだすころには、いくつかのテントから薪ストーブの煙が立ち上っていました。

わが家も薪ストーブにしたいのですが、かさばりそうなので、積載問題に悩む旦那がウンと言いません。
いつか薪ストーブも使ってみたいなぁ。

枝葉に降りた霜が、なんとなく雪化粧にも見えます。
年明けに旦那が雪中キャンプを企てていますが、「きれいな景色~」と今回のようにうっとりする余裕ができるのか、甚だ不安なぼんてん嫁です。
ちなみに、次回のキャンプは暖房器具増やします。
今回の装備では真冬は乗り切れそうにないので。
********************
一日場外へ遊びに出た昨日とはちがって、土曜日は一日場内で過ごしました。
2度目のSGなので、娘はすぐに多目的広場へ遊びに出かけてしまします。

多目的広場のもみじが陽の光で燃えるように輝いていました。
ほんとうに美しい景色です。

こんなに紅葉を堪能したのって、キャンプに限らず生まれて初めてのような気もします。

黄色に赤色。
モミジの葉っぱって、なんでこうも絵になるんでしょ。

この日は、いたちーずもサイト内でお散歩しました。

手前がビビリの天丸で、奥が梵丸です。
ちょっと油断するとテントの下に潜り込もうと、必死で駆けていきます。
油断も隙もあったもんじゃありません。

ビビリの天丸は、どうかするとわたしのスカートの中にも逃げ込んできて、ごらんのとおり...
これまた油断も隙もあったもんじゃありません。

神経も身体も図太い梵ちゃんは、余裕で娘と戯れます。
娘よ、知らぬ間にお菓子かなにか食べたのか?

秋の日は釣瓶落としと言うけれど、あっという間に日が暮れます。
午後5時。
遠くの浅間山と三日月のコラボ。
日常はひどく慌ただしくて、朝起きてから寝るまで、家のことに子供のことに仕事に文字どおりてんてこ舞いの日々。
キャンプに来れば、そんな日常から解放されて、こうしてのんびり夕暮れの空を眺めることができます。
キャンプをやらない人に「キャンプに行って何をしているの?」「寒いのにキャンプして何をするわけ?」と最近聞かれたのですが、わが家にとってはのんびり過ごすことこそが“キャンプ”なので、あえて「なにかをする」ことがほとんどありません。
キャンプしているときの時間の流れが好きなんです。
次のキャンプは今週末。
今度は東北道北上。第2のホームへ行ってきます。

********************
おまけのいたちーず写真。

相変わらずのお腹丸出しです。

天使の寝顔。
完全に親バカです。
(第一弾はコチラ)

初っ端から余談ですけど、このピルツ、茶色に見えますよねぇ?
おかしいなぁ。
我が家、赤ピルツ買ったはずなんですけどね。ははは。
メーカーが出荷間違えて、茶色送ってきました。
交換対応してもらえるけど、今回のキャンプに間に合わないので使わせてもらってます(もちろんメーカー了承済み)。
じつは、ティエラの時も、初張時とその後の(つまり現在所有している)ティエラは同一ではありません。
あり得ない縫製ミスが見つかり交換してもらったんです。
しっかりしようよ、キャンパルジャパンさん。
********************
今回は3泊4日と時間的に余裕があったので、4日の金曜日にはキャンプ場の外へお出かけしました。
行先はSGから車で10分ほどの軽井沢おもちゃ王国。
夏頃から娘がキャンプもいいけどUSJへ連れていけと五月蠅いので、父と母はおもちゃ王国で誤魔化すことにしました。
USJへは行ったことがあるので、おもちゃ王国との違いは歴然なんですが、ウチの6歳児「楽しくて楽しくて嬉しくなっちゃう~~」と大人の思うツボ(笑)

身長も110㎝になったので一人で乗車OKのアトラクションも多く、一緒に乗ろうとすると「ママは見てて!一人で乗るから!」と鼻息荒くされちゃいます。
メリーゴーラウンドには一緒に乗ろうよとムリヤリ乗りましたが、ちょっとケムたそう・・・(別に同じお馬さんに乗るわけじゃないからいーじゃない)
朝10時過ぎから午後3時くらいまで、アトラクションやアスレチックを散々遊び倒し(アトラクション少ないので、3度も4度も同じものに乗った娘・・・)、そろそろ温泉入って帰ろうよと言うころには肌寒く、今夜も冷え込む気配がしていました。
そして案の定、寒い寒いその夜、空にはいよいよ星が鮮やかに輝いて、地平線近くまで(森がなければきっと地平線まで)無数の星を見ることができて、まるでプラネタリウムにいるようでした。
こういうのを見ちゃうと、いつか富士山の麓なんかのだだっ広い場所でキャンプしたいなぁと思うのです。

旦那が撮影した星の写真。iphoneでもこんなの撮れるのね~。
娘はこの空を見て「宇宙みたい~~」と言いました。
みたい、じゃなくて「これが宇宙だよ」と教えると感嘆の声を上げていました。
USJやおもちゃ王国もいいけれど、こうして自然からたくさんの驚きや感動を感じてね。
********************
土曜日(5日)は朝4時の時点で、幕内に吊るしておいた外気も測れる温度計で外気温マイナス2.7度、幕内7度。
夜明け後に外に出てみれば、ご覧のとおりです。

落ち葉は霜で真っ白になり、地面には霜柱。
車も凍り付いていました。
氷点下かぁ...

地面を踏むと、霜柱がシャリシャリと音をたてます。

起きてきた娘がパパと霜柱を掘り起こしベンチに並べると、今度はバケツに張った薄氷もベンチに並べます。
真冬になれば家の周りでも霜柱や氷ぐらいは見かけますが、今シーズンの初物に娘は大興奮でした。

冷たくも清々しい朝の空気に包まれた場内が朝陽で輝きだすころには、いくつかのテントから薪ストーブの煙が立ち上っていました。

わが家も薪ストーブにしたいのですが、かさばりそうなので、積載問題に悩む旦那がウンと言いません。
いつか薪ストーブも使ってみたいなぁ。

枝葉に降りた霜が、なんとなく雪化粧にも見えます。
年明けに旦那が雪中キャンプを企てていますが、「きれいな景色~」と今回のようにうっとりする余裕ができるのか、甚だ不安なぼんてん嫁です。
ちなみに、次回のキャンプは暖房器具増やします。
今回の装備では真冬は乗り切れそうにないので。
********************
一日場外へ遊びに出た昨日とはちがって、土曜日は一日場内で過ごしました。
2度目のSGなので、娘はすぐに多目的広場へ遊びに出かけてしまします。

多目的広場のもみじが陽の光で燃えるように輝いていました。
ほんとうに美しい景色です。

こんなに紅葉を堪能したのって、キャンプに限らず生まれて初めてのような気もします。

黄色に赤色。
モミジの葉っぱって、なんでこうも絵になるんでしょ。

この日は、いたちーずもサイト内でお散歩しました。

手前がビビリの天丸で、奥が梵丸です。
ちょっと油断するとテントの下に潜り込もうと、必死で駆けていきます。
油断も隙もあったもんじゃありません。

ビビリの天丸は、どうかするとわたしのスカートの中にも逃げ込んできて、ごらんのとおり...
これまた油断も隙もあったもんじゃありません。

神経も身体も図太い梵ちゃんは、余裕で娘と戯れます。
娘よ、知らぬ間にお菓子かなにか食べたのか?

秋の日は釣瓶落としと言うけれど、あっという間に日が暮れます。
午後5時。
遠くの浅間山と三日月のコラボ。
日常はひどく慌ただしくて、朝起きてから寝るまで、家のことに子供のことに仕事に文字どおりてんてこ舞いの日々。
キャンプに来れば、そんな日常から解放されて、こうしてのんびり夕暮れの空を眺めることができます。
キャンプをやらない人に「キャンプに行って何をしているの?」「寒いのにキャンプして何をするわけ?」と最近聞かれたのですが、わが家にとってはのんびり過ごすことこそが“キャンプ”なので、あえて「なにかをする」ことがほとんどありません。
キャンプしているときの時間の流れが好きなんです。
次のキャンプは今週末。
今度は東北道北上。第2のホームへ行ってきます。

寒い夜にはやっぱり鍋物 甲州名物ほうとうです
********************
おまけのいたちーず写真。

相変わらずのお腹丸出しです。

天使の寝顔。
完全に親バカです。
夏の名残と秋の気配 北軽井沢スウィートグラス 2019年9月下旬
再訪 あさまの森オートキャンプ場 2019年9月中旬
富士山デビュー! ふもとっぱら 2020年2月中旬(2泊3日)
アブ天国 エンゼルフォレスト那須白河(旧:レジーナの森) 2019年8月中旬(3泊4日)
花*花 北軽井沢スウィートグラス 2019年7月中旬(2泊3日)
梅雨シーズンはあの場所へ C&C那須高原 2019年6月上旬(1泊2日)
再訪 あさまの森オートキャンプ場 2019年9月中旬
富士山デビュー! ふもとっぱら 2020年2月中旬(2泊3日)
アブ天国 エンゼルフォレスト那須白河(旧:レジーナの森) 2019年8月中旬(3泊4日)
花*花 北軽井沢スウィートグラス 2019年7月中旬(2泊3日)
梅雨シーズンはあの場所へ C&C那須高原 2019年6月上旬(1泊2日)
この記事へのコメント
こんにちは!
紅葉がきれいなタイミングでいいですね~
スイートグラス、一回行ってみたいんですけど、この時期はもう無理ですねー。気合では乗り越えられないw
フジカストーブとピルツ、とっても羨ましいです。
我が家もいつの日か外の寒さ知らずでぬくぬくキャンプしてみたい。
紅葉がきれいなタイミングでいいですね~
スイートグラス、一回行ってみたいんですけど、この時期はもう無理ですねー。気合では乗り越えられないw
フジカストーブとピルツ、とっても羨ましいです。
我が家もいつの日か外の寒さ知らずでぬくぬくキャンプしてみたい。
こんにちは(・ω・)
アトラクションももちろん楽しくてお子様は喜びますが
自然のなかでしか感じられないこと、知れないことを学べるのって
やっぱりキャンプの醍醐味ですよね!
今回も紅葉の美しさ、初冬の寒さ、そして宇宙の広大さを
文字通り肌で感じられて絶対に良い経験になっていると思います
いたちーずはくつろぎまくっていますね(*´ω` *)
それだけ快適なサイトが作れたということでさすがです
テントの下や服の中に入るってやっぱりみんなあるんですね(笑
梵くんも天くんもよく馴れているし、落ち着いて見えるからいいなぁと思いました
今週末もまたキャンプに行かれるということで羨ましいですヽ(=´ω`=)ノ
たくさん楽しんできてくださいね!
アトラクションももちろん楽しくてお子様は喜びますが
自然のなかでしか感じられないこと、知れないことを学べるのって
やっぱりキャンプの醍醐味ですよね!
今回も紅葉の美しさ、初冬の寒さ、そして宇宙の広大さを
文字通り肌で感じられて絶対に良い経験になっていると思います
いたちーずはくつろぎまくっていますね(*´ω` *)
それだけ快適なサイトが作れたということでさすがです
テントの下や服の中に入るってやっぱりみんなあるんですね(笑
梵くんも天くんもよく馴れているし、落ち着いて見えるからいいなぁと思いました
今週末もまたキャンプに行かれるということで羨ましいですヽ(=´ω`=)ノ
たくさん楽しんできてくださいね!
>kozyさん
こんばんは~。
紅葉は直前まで期待していなかったので、とてもラッキーでした。本当に美しかったですよ。
そして予想以上に寒かった・・・北軽井沢。まさか氷点下いくとは思ってませんでした。
万全の防寒のつもりでしたが、もっと考えないと^^;
わが家はいま、夫婦そろってキャンプにドハマリ中なので、ちょっと盲目的にいろいろ買いすぎてます...我にかえった時がコワイです。
こんばんは~。
紅葉は直前まで期待していなかったので、とてもラッキーでした。本当に美しかったですよ。
そして予想以上に寒かった・・・北軽井沢。まさか氷点下いくとは思ってませんでした。
万全の防寒のつもりでしたが、もっと考えないと^^;
わが家はいま、夫婦そろってキャンプにドハマリ中なので、ちょっと盲目的にいろいろ買いすぎてます...我にかえった時がコワイです。
>いたちさん
こんばんは♪
娘には、キャンプで自然をたくさんたくさん感じてほしいですね。
そして幸せな記憶にも繋がって欲しいと、いつも思っています。
いたちーずは、どこへいってもいたちーずでして(笑)
のろいさんたちも潜り専門ですか??
今回、天ちゃんが私の足を登ってきてスカートの中に隠れたのには参りました。
テントから出してすぐだったので寒かったのもあるのかもしれませんが、どんだけビビリよ~~と大爆笑でした。
写真では落ち着いているように見えますが、実際はあっちでカサコソ、こっちでカサコソ、物陰隠れてワチャワチャ、、、制御不能に陥ってました(^^;
今週末のキャンプは土日とも天気が良くなさそうで、ちょっと行き先変えようかと旦那と相談中です。
9月の大雨体験してるんで、もう台風でも来ない限り、雨くらいどーんと来いとは思うのですが、雨撤収を考えるとちょっと憂鬱です...
でもどこかへは行くことは行くので、できうる限り楽しんでこよう思います♪
こんばんは♪
娘には、キャンプで自然をたくさんたくさん感じてほしいですね。
そして幸せな記憶にも繋がって欲しいと、いつも思っています。
いたちーずは、どこへいってもいたちーずでして(笑)
のろいさんたちも潜り専門ですか??
今回、天ちゃんが私の足を登ってきてスカートの中に隠れたのには参りました。
テントから出してすぐだったので寒かったのもあるのかもしれませんが、どんだけビビリよ~~と大爆笑でした。
写真では落ち着いているように見えますが、実際はあっちでカサコソ、こっちでカサコソ、物陰隠れてワチャワチャ、、、制御不能に陥ってました(^^;
今週末のキャンプは土日とも天気が良くなさそうで、ちょっと行き先変えようかと旦那と相談中です。
9月の大雨体験してるんで、もう台風でも来ない限り、雨くらいどーんと来いとは思うのですが、雨撤収を考えるとちょっと憂鬱です...
でもどこかへは行くことは行くので、できうる限り楽しんでこよう思います♪
おはようございます。
どうもこの時期はアウトドアはオフのスイッチが入ってしまい
ブログも怠けてしまってます。。。
紅葉綺麗ですね〜
みなさんのブログ見てると冬場は大体大型の2ルームテントかティピあるいはベルのような形の物か
このあたりのテントに薪ストーブ入れて穴開けて煙突出してますよね〜
ティピとかベル型だと最初から煙突の穴が開けられるようオプションの様なのが付属されてるのもあるみたいですね〜
あとはホットカーペットみたいです(笑
どうもこの時期はアウトドアはオフのスイッチが入ってしまい
ブログも怠けてしまってます。。。
紅葉綺麗ですね〜
みなさんのブログ見てると冬場は大体大型の2ルームテントかティピあるいはベルのような形の物か
このあたりのテントに薪ストーブ入れて穴開けて煙突出してますよね〜
ティピとかベル型だと最初から煙突の穴が開けられるようオプションの様なのが付属されてるのもあるみたいですね〜
あとはホットカーペットみたいです(笑
>ゆーいちさん
お返事遅くなりましてゴメンなさい!
わたしアウトドアスイッチONのままですが、ブログupする時以外はほぼ放置になってる今日この頃です...
この時のSGでは、隣のサイト、向かいのサイト、3つ先のサイト、とにかくあちらこちらでピルツやジルコン、アスガルド、アルフェイムを見かけました。お隣さんなんかピルツとアスガルドを連結して、リビング仕様のピルツ内では薪ストーブ、寝室仕様のアスガルドではストーブを使っていたようです。
薪と石油は、見た限りでは半々といったところで、みなさん好みや使い勝手で選んでるんでしょうね。
わが家もいずれは薪ストーブをと思ったのでピルツを買ったんです。現時点では旦那が絶対ウンと言いませんが。
ただ、メーカー側の方とお話ししたときに、その方の好みということで断然石油ストーブがおすすめと言っていました。その方は、朝の冷え込みが一番キツイのですぐに暖がとれる石油ストーブの方が薪よりもいいという話をしてました。(もっとも、メーカー側としては幕内での火気使用厳禁ですから、あくまでオフレコでの話です)
この時の記事でフジカとセラミックファンヒーターじゃ寒いと書いちゃったんで誤解を生みそうですが、思ったよりは暖かくないといったところで、リビングには1.5㎝厚のアルミシートにホカペ、ラグ、寝るときには電気毛布使ってたんで、かなり快適に過ごしてました^^;
次回はさらにあったかくなる予定です(笑)
お返事遅くなりましてゴメンなさい!
わたしアウトドアスイッチONのままですが、ブログupする時以外はほぼ放置になってる今日この頃です...
この時のSGでは、隣のサイト、向かいのサイト、3つ先のサイト、とにかくあちらこちらでピルツやジルコン、アスガルド、アルフェイムを見かけました。お隣さんなんかピルツとアスガルドを連結して、リビング仕様のピルツ内では薪ストーブ、寝室仕様のアスガルドではストーブを使っていたようです。
薪と石油は、見た限りでは半々といったところで、みなさん好みや使い勝手で選んでるんでしょうね。
わが家もいずれは薪ストーブをと思ったのでピルツを買ったんです。現時点では旦那が絶対ウンと言いませんが。
ただ、メーカー側の方とお話ししたときに、その方の好みということで断然石油ストーブがおすすめと言っていました。その方は、朝の冷え込みが一番キツイのですぐに暖がとれる石油ストーブの方が薪よりもいいという話をしてました。(もっとも、メーカー側としては幕内での火気使用厳禁ですから、あくまでオフレコでの話です)
この時の記事でフジカとセラミックファンヒーターじゃ寒いと書いちゃったんで誤解を生みそうですが、思ったよりは暖かくないといったところで、リビングには1.5㎝厚のアルミシートにホカペ、ラグ、寝るときには電気毛布使ってたんで、かなり快適に過ごしてました^^;
次回はさらにあったかくなる予定です(笑)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |